準中型免許の取得条件と対応車種

自動車の運転免許は種類ごとに運転可能な車種、取得条件に細かい違いがあります。

数ある免許の種類の中でも、間違った認識をしている人も多いのが準中型免許です

準中型とは、普通自動車と中型の中間に位置する免許になります。

中型免許は20歳以上で、普通自動車免許の取得から2年以上経過してなければ取ることができません。

一方、準中型は18歳以上の人全員に受験資格が与えられます。

準中型免許で運転できるのは、総重量3.5tから7.5t未満、積載量2tから4.5t未満の車両です。

代表的な物として、大手運送会社で使用されている、配送トラックなどが挙げられます。

埼玉県の教習所で準中型免許を取得する主な選択肢は、通学と合宿です。

通学は、自分が教習所に通いながら知識や技術を学んでいく勉強方法になります。

プライベートを優先しつつ自分のペースで学べるのがメリットの反面、予約が取れなければ受けられない点がデメリットです。

合宿は宿泊施設で生活をしながらスケジュール通りに授業を受けていく形になるので、2週間弱という短期間で取得できます。

宿泊費用も含めて、トータルの金額が通学よりも数万円近く安く抑えられる点もメリットになります。

合宿は、時短と費用の節約を優先する人向きです。

ただし、一度入校すると特別な事情がない限り、卒業まで一時帰宅まで認められません。

仕事も休まなくてはいけないので、予め会社に報告をして許可を得ておく必要があります。